ファブリーズの捨て方は?【中身・容器ごとに解説】匂いが苦手なら無臭タイプもおすすめ!

匂いがダメで使わないファブリーズ…
捨て方が分からないなぁ…

試しに買って香りが受け付けられなかった場合や放置しすぎて古くなったファブリーズ、“処分したいけれど、捨て方が分からない!”と困ってしまったこともあるのではないでしょうか?

調べてみると、次のように捨てるとスムーズに処分できます

ファブリーズの捨て方【スプレー・缶タイプ】
  • ファブリーズ(スプレー)
    • 中身:①トイレに流す②ベランダで放置③新聞紙・布に吸わせる
    • 容器:中を軽く洗ってプラスチックとして捨てる
  • ミストラル(缶)
    • 中身:噴射して出し切る
    • 容器:ガス抜きをしてからスプレー缶として捨てる
  • マイクロミスト(スプレー)
    • 中身:中身は噴射して出し切る
    • 容器:ガス抜き不要でプラスチックとして捨てる

後ほど、置き型や車用タイプの処分法も併せて詳しく説明します。さらに、ファブリーズの匂いが苦手な方向けに無香料のファブリーズについてもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

この記事では

  • ファブリーズの捨て方は?【スプレー・缶タイプ】
  • ファブリーズの捨て方は?【置き型・車用】
  • おすすめの無香料ファブリーズ3選

ファブリーズの捨て方を知って、身の回りのものを少しでも整理して快適な日常にしていきましょう♪

目次

ファブリーズの捨て方は?

最初に述べたようにファブリーズはタイプ毎に次のように処分するのがおすすめです

ファブリーズの捨て方【スプレー・缶タイプ】
  • ファブリーズ(スプレー)
    • 中身:①トイレに流す②ベランダで放置③新聞紙・布に吸わせる
    • 容器:中を軽く洗ってプラスチックとして捨てる
  • ミストラル(缶)
    • 中身:噴射して出し切る
    • 容器:ガス抜きをしてからスプレー缶として捨てる
  • マイクロミスト(スプレー)
    • 中身:中身は噴射して出し切る
    • 容器:ガス抜き不要でプラスチックとして捨てる

それぞれ説明します。

ファブリーズ(スプレー)

ファブリーズW除菌 ファブリーズ公式サイト (myrepi.com)

ファブリーズの中身は①トイレに流す②ベランダで放置③新聞紙・布に吸わせるの3通りがあります。

①トイレに流す

ファブリーズはトイレなど下水に流すことができます。ファブリーズは基本的に水分が多く、Quatという強めの除菌成分を使用していますが、環境に対する安全性のテストをしっかり行っています。

ですので、ファブリーズの中身を水道に流しても基本的に問題ないと言えます。

*下水道の整備が不十分で厳しい規定がある可能性もあるので、一度自治体のルールを確認しておきましょう。

②ベランダで放置

ファブリーズの中身が少ない場合や下水に流すことに抵抗がある場合は、ベランダや裏庭に放置するという方法もあります。

ファブリーズには蒸発させやすくするために揮発性の成分も入っています。スプレーノズルの部分を取って、放置しておくと自然となくなっていきます。

ただ、小さいお子さんやペットがいるご家庭では倒したり、誤飲したりないように気をつけてくださいね♪

③新聞紙・布に吸わせる

ファブリーズの中身がそこそこあるものの下水に流すことが難しい場合は、新聞紙・布に吸わせて可燃ゴミとして処分できます。

おすすめなのは、牛乳パックに新聞紙・布を丸めて詰めてから中身を流し込み、密閉させる方法です。液体が漏れる心配もなく、匂いも抑えられます。

容器はプラスチックとして捨てる

容器はプラスチックなので、プラスチックゴミや可燃ゴミなど自治体のルールに合わせて捨てましょう

筆者

筆者の地域では、中身がなくなっていれば資源ゴミとして回収されています。

ミストラル(缶)

ファブリーズミストラル (myrepi.com)

ミストラルは缶のスプレーなので、中身が残っている状態では捨てられないのが少し厄介ですね…中身も容器も安心して捨てられるようにしっかり手順を踏んでおくことをおすすめします。

中身は噴射して出し切る

缶タイプのミストラルは空にするために噴射して出し切りましょう。中に残っている状態で捨ててしまうと火災の原因になることもあるので、必ず使い切る必要があります。

噴射する際には、古布や新聞紙などを入れたビニール袋の中にスプレーするのがおすすめです。

ガス抜きをしてからスプレー缶として捨てる

中を出し切った容器はガス抜きをしてスプレー缶として処分することができます。

缶に穴を開けるところまで必要かどうかは自治体によって異なるので、一度確認してみましょう。

容器のプラスチック部分の外し方については次の動画が分かりやすいので、参考にしてみてくださいね♪

執筆者情報

スム家事編集部
主婦を中心としたメンバーが、日常の家事のお悩みを解決するための情報を分かりやすく発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次