スポンジの適切な交換頻度は?【替え時のサイン&お手入れ方法】おすすめスポンジも紹介!

毎日の食器洗いに欠かせないアイテムのスポンジ、“ついつい長く使ってしまっているけれど、交換頻度はどれくらいがいいのかしら?”と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。

結論からいうと、理想は2週間、長くても4週間での交換が推奨されています。これは1家族3~4人、1日2~3回の食事毎に洗うことを想定しています。小まめなお手入れがされているのも前提です。

後ほど、スポンジの交換のサインとともに説明します。また、スポンジのお手入れ方法おすすめのスポンジについてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

この記事では

  • スポンジの適切な交換頻度は?【2週間に1回】
  • スポンジのお手入れ方法
  • お手入れしやすいスポンジ4選

についてご紹介します。

適切なスポンジの交換頻度やお手入れ方法を知って、お財布にも環境にも優しい日常を送っていきましょう♪

目次

スポンジの適切な交換頻度は?【2週間に1回】

最初に述べたようにスポンジの交換頻度として理想は2週間、長くても4週間が推奨されています。これは3~4人家族、1日2~3回の食事後に毎回洗うことを想定しています。また、日常的にスポンジのお手入れしていることも含まれています。

人数が増えたり、食器の数が多かったりすると、消耗ペースが上がります。また、一人暮らしだったり、家での食事の回数が少なかったりする場合は、スポンジの寿命は長くなる傾向にありますが、それでも1ヶ月以内の交換をおすすめします。

期間以内だとしても次のようなことがあったら、替え時のサインなので速やかに新しいスポンジに替えましょう

スポンジの替え時のサイン
  • 臭いが出てきた
  • ネットが破れた
  • 泡立ちが悪い
  • 全体的に曲がってきた

劣化したスポンジを使い込みすぎると普段よりも洗剤を多く使ってしまい、環境にもお財布にも良くないことが起こるので、泡立ちが悪くなったと感じたらすぐに交換するのがおすすめです。

スポンジのお手入れ方法

先ほどスポンジの交換頻度について説明しましたが、スポンジを清潔にキープするためにはお手入れ方法が必要になります。

ここではスポンジのお手入れ方法について紹介します。1日の終わりには次のような手順で行うのがおすすめです。

スポンジのお手入れ方法

①ボウルに入れた水の中にスポンジを入れてもみ洗いする
②スポンジに75~90度のお湯をかける
③しっかり水を切って風通しの良い場所に置く

それぞれ説明します。

①ボウルに入れた水の中にスポンジを入れてもみ洗いする

まずはボウルの中でスポンジをもみ洗いしましょう。もみ洗いすることでスポンジの中の食べカスを出すことで、雑菌の繁殖を防止できます。

②スポンジに75~90度のお湯をかける

スポンジの耐熱温度を確認して90度くらいならば、75~90度のお湯をサッとだけかけます。食洗機や電子レンジ、煮沸消毒はスポンジを傷めるので避けましょう。同じ理由で漂白剤に浸けるのもやめておくのが無難です。

③しっかり水を切って風通しの良い場所に置く

最後にしっかり水を切りましょう。水分が多く残っていると雑菌が繁殖しやすくなるのでキッチリ絞ります。

水を切ったスポンジは風通しの良い場所に置いておきます。シンクの端などは風通しが悪いので、真ん中に置いて左右を空けると乾きやすいです。スポンジホルダーなどを活用して、浮かせて保管するのがおすすめです。

こちらの商品は、吸盤でシンクに取り付けるタイプのスポンジホルダーです。スポンジをツメに引っかけて斜め置きできるため、水切れがよく衛生的に使えます。

また、「吸盤だと落ちないか不安…」という場合は、蛇口に引っ掛けるタイプがおすすめです。

お手入れしやすいスポンジ4選

ここまでスポンジの交換頻度やお手入れの方法について紹介しました。スポンジを清潔にキープするには小まめに手入れすることが必要ですが、“お手入れしきれないかも…でも衛生面は気になるから良いスポンジないかしら…”と気になった方もいらっしゃると思います。

そこでお手入れしやすく衛生的に使いやすいスポンジを調べてみたのでご紹介します

お手入れしやすいスポンジ4選
  • 【ニトリ】毎日とりかえスポンジ
  • 【亀の子束子】亀の子スポンジ
  • 【Felio】キッチンブラシ シリコン製
  • 【スコッチブライト】グリーナークリーン PLAネットスポンジ

それぞれ説明します。

【ニトリ】毎日とりかえスポンジ

まずおすすめなのは、ニトリの「毎日とりかえスポンジ」です。小さめサイズのスポンジが30個セットになっており、毎日使い捨てすることでお手入れ不要かつ衛生的に使用できます。

1日の終わりにシンクを洗ってから捨てるという使い方もできるため、食器洗いからシンクの掃除までスポンジ1つで完了させることができます。なるべく物を増やしたくない方にも嬉しい商品ではないでしょうか。

【亀の子束子】亀の子スポンジ

亀の子束子のスポンジは抗菌防カビ効果の高く、清潔さをキープしたい場合におすすめです銀イオン系抗菌剤や有機系防カビ剤が練り込まれています

長く使ってもへたらない丈夫さも魅力の一つです。

【Felio】キッチンブラシ シリコン製

しっかり煮沸で綺麗にしたいと思う場合はシリコン製のキッチンブラシがおすすめです耐熱温度が高いので熱湯に浸け置きしても安心です

こちらの商品は食洗機対応のタイプなところも魅力です。

ダイソーなど100均でも取り扱っているので手軽に試せます。食器と一緒に煮沸できるのは安心です。

【スコッチブライト】グリーナークリーン PLAネットスポンジ

とにかく水切れの良さを求める場合はスコッチブライトのネットスポンジがおすすめです。ネット状なのでスポンジよりも速乾性が高く、目も粗いのでお手入れもしやすいです

環境にも配慮したトウモロコシ由来の素材を使用しているところもポイントです。

まとめ

最後にこの記事についてまとめます。

スポンジの交換頻度と交換のサイン
  • 理想は2週間、長くても4週間
  • 下記の特徴の場合、すぐに交換が必要
    • 臭いが出てきた
    • ネットが破れた
    • 泡立ちが悪い
    • 全体的に曲がってきた
スポンジのお手入れ方法

①ボウルに入れた水の中にスポンジを入れてもみ洗いする
②スポンジに75~90度のお湯をかける
③しっかり水を切って風通しの良い場所に置く

お手入れしやすいスポンジ4選
  • 【ニトリ】毎日とりかえスポンジ
    • 衛生的に使うために1日で取り替えたい場合におすすめです。30個入りなので1日1個と決めて最後にシンク&排水口まで綺麗にできます。
  • 【亀の子束子】亀の子スポンジ
    • 清潔さをキープする丈夫なスポンジを好む場合におすすめです。銀イオン系抗菌剤や有機系防カビ剤が練り込まれているので抗菌抗カビ効果が高いです。
  • 【Felio】キッチンブラシ シリコン製
    • 煮沸して雑菌の繁殖を抑えたい場合はシリコン製のブラシがおすすめです。食洗機対応タイプだとお手入れの手間がより少なく済みます。
  • 【スコッチブライト】グリーナークリーン PLAネットスポンジ
    • ネット状のスポンジのため速乾性が高く、水切れ重視の場合におすすめです。環境にも配慮した素材を使用しているのも特徴です。

適切な交換頻度やお手入れ方法、使いやすいスポンジを選んで衛生的で快適な日常を送っていきましょう♪

執筆者情報

スム家事編集部
主婦を中心としたメンバーが、日常の家事のお悩みを解決するための情報を分かりやすく発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次