割り箸の安全な捨て方は?突き破らない4つの方法!リサイクル&再利用の方法もご紹介!

使用済みの割り箸をそのまま捨てるとゴミ袋を突き破ることがあり、捨て方に困ってしまいますよね。

割り箸がゴミ袋を突き破らないようにするには、次のような捨て方がおすすめです

割り箸の捨て方
  • ガムテープや布でまとめる
  • プラスチップ容器に入れる
  • 牛乳パックに入れる
  • 封筒に入れる

さらに、使用済みの割り箸のリサイクル法再利用方法についても紹介しますので、参考にしてみてくださいね♪

この記事では

  • 割り箸の安全な捨て方は?【突き破らない4つの方法】
  • 使用済み割り箸のリサイクル方法
  • 割り箸の再利用法

割り箸がゴミ袋を突き破らないよう適切な捨て方を知って、誰にとっても安全なゴミ出しをしていきましょう♪

目次

割り箸の安全な捨て方は?【突き破らない4つの方法】

最初に述べたように、割り箸がゴミ袋を突き破らないようにするには、次のような捨て方がおすすめです。

割り箸の捨て方
  • ガムテープや布でまとめる
  • プラスチップ容器に入れる
  • 牛乳パックに入れる
  • 封筒に入れる

それぞれ説明します。

ガムテープや布でまとめる

まず手軽な方法として、割り箸を折って角をガムテープや布などでまとめるのがおすすめです。そのままの長さや折ったままの割り箸だと、ゴミ袋を貫通して傷つける可能性があるので短くしてコンパクトにすることが大切です。

画像引用元:片付け語りのぶろぐ

プラスチック容器に入れる

捨てる物であっても何かを折る行為に抵抗がある場合は、容器に入れてから捨てるという方法があります

油の入っていたプラスチック容器など、資源ごみになりにくいものを利用するのがおすすめです。※洗っても綺麗にしきれないプラスチック容器は、多くの自治体で可燃ごみとなります。

牛乳パックに入れる

また、牛乳パックも割り箸を入れるのに向いています。たくさん入るので、ある程度の本数を溜めてからまとめて捨てるのがおすすめです。

封筒に入れる

さらに、封筒に入れる方法もあります。

通販をよく利用してプチプチ付きの封筒が手元にある家庭ならば、その封筒も有効です。

このような対策をしてから捨てることで、割り箸がゴミ袋を突き破って汁が垂れたり、作業員の方がケガしたりする可能性を低くすることができます。

割り箸の捨て方に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください!

使用済み割り箸のリサイクル方法

先ほど割り箸の捨て方について説明しましたが、何と地域によっては使用済みの割り箸はリサイクルすることができます。近くの福祉センターや施設などを一度調べてみると使用済み割り箸の回収情報が出てくるかもしれませんね。

もし使用済みの割り箸をリサイクルするときには次のことに注意しておくと安全です。

使用済み割り箸をリサイクルするときの注意点
  • 割り箸に付属する楊枝・串を混入させない
  • 軽く水ですすいで乾燥させる
  • リサイクルできる材質か確認する

割り箸は木製・竹製など種類があり、自治体によっては竹製の割り箸を回収できない場合もあるので調べておくのがおすすめです。

割り箸の再利用法

ここまで割り箸の捨て方やリサイクル方法について説明しましたが、“リサイクルの回収はないけれど、すぐに捨てるのも…”と考えた方もいらっしゃると思います。

使用済みの割り箸は次のような再利用ができます

割り箸の再利用法
  • 子供の工作用の材料
  • ハンドメイドの材料
  • 掃除道具の材料
  • 家庭菜園の道具

それぞれ説明します。

子供の工作用の材料

子供の工作用の材料として保存しておくことができます。小学校や幼稚園などの図工で割り箸のような材料が必要になることがあります。その際に焦らないように使用済みの割り箸の一部を取っておくのも一つの方法です。

ハンドメイドの材料

インテリアや子供のおもちゃなどハンドメイドの材料として再利用できます。洗った後にしっかり乾燥させてから使うのがおすすめです。

掃除道具の材料

割り箸にボロ布を巻き付けて掃除道具にすることも可能です。また、ペーパータオルや研磨剤入り不織布などでより本格的なものも作れます。

さらに細かいところの汚れを掻き出せるように先端を削ったものも便利です。

家庭菜園の道具

さらに家庭菜園の支柱代わりに割り箸を使用できます。特に苗を育てる期間のような背丈が低い状態の支柱として使いやすいです。

筆者

家庭菜園をやっているので今年は割り箸を支柱にします!

また、ナメクジや毛虫を取り除くときにも有用です。

まとめ

最後にこの記事についてまとめます。

割り箸の捨て方
  • ガムテープや布でまとめる
    • そのまま入れるとゴミ袋からはみ出ることもあるので折ってまとめましょう
  • 容器に入れて捨てる
    • 油容器など綺麗にしきれないペットボトル容器や牛乳パックなどがおすすめです。
使用済みの割り箸のリサイクル方法

地域によっては使用済みの割り箸を回収できます。

*注意点

  • 割り箸に付属する楊枝・串を混入させない
  • 軽く水ですすいで乾燥させる
  • リサイクルできる材質か確認する
割り箸の再利用法
  • 子供の工作用の材料
    • 学校や幼稚園の図工などで必要になることもあります。
  • ハンドメイドの材料
    • 手作りのインテリアやおもちゃを作る際に便利です。
  • 掃除道具の材料
    • 箸の先を布で巻いたり、先を削ったりして掃除道具ができます。
  • 家庭菜園の道具
    • 苗の支柱にしたり、毛虫やナメクジを取ったりできます。

使用済み割り箸の安全な捨て方やリサイクル&再利用の方法を知って、快適な日常を送っていきましょう♪

執筆者情報

スム家事編集部
主婦を中心としたメンバーが、日常の家事のお悩みを解決するための情報を分かりやすく発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次