【買い物がめんどくさいと感じる7つの理由】引きこもり主婦が対処法を解説!

スーパーで買い物

買い物に行くのがめんどくさい!
これって私だけ?

食品や日用品の買い物は、生活していくうえで必要なものですが、正直めんどくさいですよね。

筆者

私も、買い物のために外出するのがめんどくさすぎて悩んだ時期があります…。

SNS上の声なども調べてみた結果、買い物がめんどくさいと感じる背景には、次のような理由があることがわかりました。

買い物がめんどくさい理由
  • 出かける準備が億劫
  • 思った以上に頭を使う
  • 時間がかかる
  • 買い物帰りの荷物が重い
  • 人が多くて気疲れする
  • 天候に左右される
  • 小さな子どもがいる

このように、買い物には想像以上に労力がかかるので、面倒に感じるのも無理ありません

筆者

まとめ買いをして買い物の回数を減らすなど、対処法についても後ほど解説しますので、参考になれば嬉しいです♪

この記事では、

  • 買い物がめんどくさいと感じる理由
  • めんどくさい買い物を楽にするコツ
  • 買い物がめんどくさいときの対処法

について解説していきます。

買い物がめんどくさいと感じる理由や対処法を知って、家事ストレスを少しでも減らしていきましょう!

目次

買い物がめんどくさいと感じる理由

食材の買い物

冒頭でも紹介したように、買い物がめんどくさいと感じる背景には次のような理由があることがわかりました。

買い物がめんどくさい理由
  • 出かける準備が億劫
  • 思った以上に頭を使う
  • 時間がかかる
  • 買い物帰りの荷物が重い
  • 人が多くて気疲れする
  • 天候に左右される
  • 小さな子どもがいる

SNS上の声も併せて見ていきましょう!

出かける準備が億劫

まず、外出の準備自体が負担になることが挙げられます。

部屋着から着替えたり、身だしなみを整えたり、必要な荷物を用意したりと、予定していなかった外出には心理的なハードルがあります

特に化粧や髪のセットを欠かせない人にとっては、この準備時間が買い物への足を重くしている要因となっています。

思った以上に頭を使う

また、買い物は思っている以上に頭を使う作業です。買い物の一連の流れを改めてまとめてみると、以下のように頭を使う工程が多くあることがわかります。

買い物の流れ
  • 冷蔵庫の中身を確認
  • 献立を考える
  • 店内で商品を探す
  • 価格を比較する
  • 会計を済ませる

このような買い物の工程をこなすにはかなりの集中力が必要になります。

さらに疲れている時には判断力が鈍り、必要な物を買い忘れたり余計な物を買ってしまったりすることも。こうした経験が買い物への億劫さを生んでいます。

時間がかかる

時間の消費も大きな要因です。準備から買い物、帰宅後の片付けまでを含めると、思った以上に時間を要します

休日であれば駐車場やレジの混雑でさらに時間がかかり、効率的に過ごしたい人にとってはストレスの原因となります。

買い物帰りの荷物が重い

買い物により体力を消耗する点も見逃せません。

食料品や日用品をまとめて購入すると荷物が重くなり、特に徒歩や自転車での移動では体力的な負担が大きくなります

重い荷物を持って帰宅するのを想像するだけで、買い物に行く気が失せてしまう人も多いでしょう。

人が多くて気疲れする

また、人混みが苦手な人は、混雑したスーパーやデパートでの買い物に苦痛を感じやすいでしょう

夕方のスーパーや休日のショッピングセンターは特に人が多く、知人との偶然の出会いを避けたい人にとってもストレスの原因となります。

天候や気温に左右される

天候や気温の影響も無視できません。雨や強風などの悪天候のときや、暑さや寒さが厳しい時期は、外出そのものが億劫になります。

急な天候の変化により買い物の予定が崩れることもあるでしょう。予定通りにいかないことが重なると、大きなストレスとなってしまいます。

小さな子どもがいる

特に小さな子どもがいる家庭では、買い物の困難さは倍増します。

子どもの安全管理、おねだりやぐずりへの対応、ベビーカーや抱っこ紐での移動など、一人での買い物とは比較にならない労力が必要です。

買い物に集中できず、体力的にも精神的にも疲れやすくなるのは当然のことです。

めんどくさい買い物を楽にするコツ

食材の管理

上記のような理由から、買い物は多くの人にとってめんどくさいものです。しかし、生活していくうえで避けては通れないのも事実。

そこでここからは、めんどくさい買い物を少しでも楽にするためのコツについて解説していきます!

買い物を楽にするコツ
  • 買い物リストを作成する
  • 行きつけのスーパーを決める
  • 完璧主義になりすぎない

買い物リストを作成する

まず、買い物前に必要な商品をメモしておくことで、商品を選ぶ時間を大幅に減らし、買い忘れも防ぐことができます。

リストを作る際、食材を「肉類」「野菜類」「調味料」といったカテゴリーごとに整理しておけば、店内を効率的に回れるようになります。

紙に書くほか、スマホのメモ機能を使うのもおすすめです。思いついた時にすぐ追加でき、買い物中も確認しやすくなります。

行きつけのスーパーを決める

毎回違う店に行くと、商品の場所を探すだけで時間を消費してしまいます。

普段利用するスーパーを1〜2店舗に絞れば、商品の配置を自然に覚えられ、迷うことなくスムーズに買い物を完了できます

さらに、そのお店の特売パターンやお得な曜日なども把握できるため、計画的な買い物が可能になります。

筆者

私も、行きつけのスーパーは2店舗に絞っています。商品の配置もだんだん覚えてきて、効率よく回れるようになってきました!

完璧主義になりすぎない

効率的な買い物を心がけるあまり、準備に時間をかけすぎてしまうと本末転倒です。

献立を完璧に考えたり、詳細なリストを作成したりしていると、かえって買い物に出かけるのが億劫になることも

時には「とりあえず店に行ってみる」という軽い気持ちで出かけることも大切です。

多少の買い忘れや重複購入があっても、「そんな日もある」と受け流す余裕を持つことで、買い物へのプレッシャーを軽減できます。

筆者

これは私が実際に意識していることです。本当に買い物がめんどくさいときは「とにかく今日の分の食料が買えればOK!」と何も考えずにスーパーへ突撃しています(笑)

買い物がめんどくさいときの対処法6選!

スーパーで買い物する女性

普段は効率よく買い物ができている人でも、疲れているときなどはどうしても「めんどくさい」と感じてしまいますよね。

そんな時は、下記のような対策をして、買い物の回数を減らしてしまうのがおすすめです。

買い物がめんどくさいときの対処法
  • まとめ買いする
  • 冷凍食品をストックする
  • 配達サービスを使う
  • 日用品はネットで注文する
  • デリバリーサービスを活用する
  • 家事代行サービスを活用する

まとめ買いする

まず、買い物の頻度を減らす最も効果的な方法は、週に1〜2回のまとめ買いです。

事前に必要な食材や日用品をリストアップして計画的に購入することで、無駄な買い物も防げます。

まとめ買いを成功させるコツは、食材の保存方法を工夫することです。

例えば、レタスは芯に爪楊枝を刺して冷蔵庫に入れておくと長持ちします。また、ニンジンやナスをカットして冷凍しておけば、日持ちするうえすぐに使えて便利です。

筆者

缶詰や乾物、根菜類などの食材を積極的に選ぶのもおすすめ!日持ちするので買い物の間隔を延ばすことができます。

冷凍食品をストックする

冷凍食品を活用するのもおすすめです。

唐揚げやチャーハンなどの冷凍食品は、日持ちするうえすぐに食べられて時短にもなります普段の買い物のついでに冷凍食品も買ってストックしておくことで、いざという時に役立つでしょう。

筆者

私も冷凍食品にはかなりお世話になっています!冷凍庫にストックがあれば気持ち的にも安心感があります。

配達サービスを使う

さらに、食材配達サービスやネットスーパーを利用すれば、買い物に出かける回数を大幅に減らすことができます

特に小さな子どもがいる家庭や、買い物先が遠い場合にはメリットが大きいでしょう。

ミールキットを提供しているサービスなら、下ごしらえ済みの食材が届くため、調理時間も大幅に短縮できます。

日用品はネットで注文する

洗剤やトイレットペーパーなどの重くてかさばる日用品は、Amazonなどのネット通販で購入するのが効率的です。

定期購入サービスを利用すれば、買い忘れを防げるだけでなく、注文の手間も省けます。一定額以上の購入で送料無料になるサービスも多いため、節約効果も期待できます。

デリバリーサービスを活用する

「今日は本当に買い物に行きたくない」という日には、デリバリーサービスを活用するのも一つの手段です。

頻繁に利用するのは費用的に難しいかもしれませんが、緊急時の選択肢として覚えておくと心の余裕につながります

筆者

私も、仕事が長引いてしまった日の夕飯などにデリバリーサービスを使うことがあります。もちろん自分で料理する必要もないし、片付けも楽で助かっています♪

家事代行サービスを活用する

根本的な解決策として、家事代行サービスに買い物を依頼する方法もあります。

買い物だけでなく、夕食の準備や作り置きまで依頼できるため、時間と労力を大幅に節約できます。

商品選びにこだわりがない方や、時間を有効活用したい方には特におすすめです。

上記のような対策をすることで、めんどくさい買い物の頻度を減らすことができます。ぜひあなたの生活スタイルに合う方法を取り入れてみてください!

まとめ

最後に、この記事の内容をまとめると次の通りです。

買い物がめんどくさいと感じる理由
  • 出かける準備が億劫
  • 思った以上に頭を使う
  • 時間がかかる
  • 買い物帰りの荷物が重い
  • 人が多くて気疲れする
  • 天候に左右される
  • 小さな子どもがいる
めんどくさい買い物を楽にするコツ
  • 買い物リストを作成する
  • 行きつけのスーパーを決める
  • 完璧主義になりすぎない
買い物がめんどくさいときの対策6選!
  • まとめ買いする
  • 冷凍食品をストックする
  • 配達サービスを使う
  • 日用品はネットで注文する
  • デリバリーサービスを活用する
  • 家事代行サービスを活用する

買い物がめんどくさいと感じる背景には、様々な要因があります。この記事を通して、あなたの負担が少しでも軽くなるよう願っています!

執筆者情報

スム家事編集部
主婦を中心としたメンバーが、日常の家事のお悩みを解決するための情報を分かりやすく発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次