
できれば朝早くから洗濯機を回したい!
でも、何時からなら大丈夫かしら?
頻繁に行う家事の一つ洗濯、音や振動も大きいので“何時から洗濯機を回すのが近所迷惑にならないかしら?”と悩んでしまいますよね。
そこで調べてみると、一般的には下記の時間で行うのが安全です。
- 朝の開始時刻⇒8:00~(休日の場合は30分~1時間遅い方がおすすめ)
- 夜の終了時刻⇒~20:00
この時間帯は“選挙カーでの選挙運動時間”なので一つの目安になっています。また周囲の環境にもよりますが、平日ならば朝7時~21時までなら気にならないと感じる人も多いです。
ただ、住んでいる環境が“戸建て・集合住宅・洗濯機が室外”によっても時間の許容範囲が異なるので、後ほど詳しく説明します。
さらに、洗濯機がうるさくなる原因と対策についてもご紹介しますので、洗濯を回す際のご参考になると嬉しいです。
この記事では
- 洗濯機は何時からOK?【戸建て・集合住宅・洗濯機が室外】
- 洗濯機がうるさくなる原因
- 洗濯機の騒音対策
- 静音性の高いおすすめの洗濯機4選
周囲への配慮と自分の都合に合う洗濯の時間帯を探してお互いに快適な日常を送っていきましょう!
洗濯機は何時からOK?【戸建て・集合住宅・洗濯機が室外】


始めに述べたように洗濯機を回す時間帯は次の時間が無難とされています。
- 朝の開始時刻⇒8:00~
- 夜の終了時刻⇒~20:00
この時間帯は“選挙カーでの選挙運動時間”なので一つの目安になっています。
周囲の環境にもよりますが、平日ならば7時~21時までなら気にならないと考える場合も多いです。また、休日の場合は起床時間が平日よりも遅くなる家庭も多いので、30分~1時間ほど遅く洗濯を始めた方が良いとされています。
しかしながら、“戸建て・集合住宅・洗濯機が室外”と住んでいる環境によって回してもいい時間帯が異なりますので、ご自宅の環境に合わせて洗濯機を回してくださいね♪
戸建て
戸建ての場合は、周りの環境によって洗濯機を回していい時間帯の目安は次のように分けられます。
“戸建てならば、いつでも洗濯機を回してもいいのでは?”と考える方も多いと思われますが、近隣の環境によっては配慮が必要になります。
- 近隣の家と距離がある場合⇒7時~22時
- 間隔が狭い場合や高齢の方・小さなお子さんの家が近い場合⇒7時~20時
特に家と家との距離に余裕がない場合は、上記の時間帯に終えるのが無難です。また、高齢の方やお子さんが小さいご家庭が近所にいらっしゃる場合は就寝が早いことが多いので、20時過ぎから洗濯機を回すのは控えた方が良いでしょう。
ただ、本当に周りに家がほとんどないなどの場合は好きなように洗濯機を回せるようです。
ご自宅周りの環境をいまいちど確認して、大丈夫そうな時間帯を探してみてくださいね♪
集合住宅
マンションやアパートなど集合住宅の場合は、基本的に8時~20時にするのがおすすめです。特に木造建築の場合、洗濯機の機械音や振動が隣・上下の部屋に響きやすいので、早朝や深夜の洗濯は避けた方が良いとされています。
一方でマンションや鉄筋コンクリートで壁が厚いマンションだと、防音対策がしっかりしているので生活音がほとんど聞こえないことが多く、洗濯の時間帯に対して敏感になりすぎる必要がないようです。
騒音のトラブルを避けるために契約事項として洗濯機を回して良い時間を定めている場合があります。一度、契約事項や建物の造りを確認して、洗濯に適した時間帯を見つけてくださいね♪
洗濯機が室外
室外に洗濯機が設置されている場合は、8時~20時に洗濯をするようにしましょう。室外にある洗濯機だと運転音を遮るものが何もなく遠くまで響きやすいので、特に周囲への配慮が必要になります。
洗濯機の運転音がうるさくなる原因
さきほど洗濯機を回して良い時間帯について説明してきました。どのような環境に住んでいても周囲への配慮を忘れずに洗濯していきたいですね♪
洗濯機から音や振動が出るのはある程度仕方がないことですが、“洗濯機の音がいつもよりうるさい気がする…”と感じたら下記のことが原因の可能性があります。
- 洗濯機が傾いている
- 洗濯物が多い
- 床の強度が足りない
- 洗濯機の故障or寸前
放ったままだと騒音トラブルに繋がったり、洗濯機の突然の故障が起きてしまったりと大変なことになりかねないので、気になったら確認しましょう。
洗濯機が傾いている
洗濯機が傾いていると安定せずに運転音が大きくなります。多くの洗濯機には水準器が付いています。水準器がズレている場合は、洗濯機の足の調節やマットなどで水平になるように調整しましょう。
洗濯物が多い
洗濯物が多くて詰め込み過ぎた場合も音が大きくなりやすいです。洗濯機が重みで偏ってバランスを取ろうと大きな振動が起きてしまいます。水道代・電気代の節約や時間短縮のために洗濯機の使用回数を減らしたい気持ちは分かりますが、洗濯槽の6~8割程度に収まるように洗濯物を調節しましょう。
床の強度が足りない
床の強度が足りないと重い洗濯機が安定せずに振動音が増大しやすくなります。床を叩いて響きを調べて、振動が伝わりやすいと感じたら洗濯機を床に直接置かずにマットやゴムなどを敷いて対策することをおすすめします。
洗濯機の故障or寸前
ここまで3つのことを確認して問題が見当たらない場合は、洗濯機が故障あるいは故障しそうな状態である可能性が高いです。今までにないようなガタガタ音や振動がするのはモーターが劣化して異常が出ていることが多いです。
放っておくと、突然止まることや異音が周囲への騒音になることもあります。そのようなトラブルを防ぐために、早めの修理の依頼や買い替えの検討をおすすめします。
洗濯機の運転音を抑える方法
ここまで洗濯機の音や振動が大きくなる原因について説明しました。できるだけ洗濯機の運転音を小さくできたら嬉しいですよね。もしかすると洗濯機の音は自分が気になっていなくとも周囲には意外と響いてしまっているかもしれませんので、次のような防振対策を一度検討してみるのはいかがでしょうか?
- 防振ゴムで振動を軽減
- 防音シートで音を遮断
- 洗濯物を減らす
- 予約タイマーの使用
- コインランドリーの利用
- 静音性の高い洗濯機の購入
防振ゴムで振動を軽減
洗濯機の激しい振動には防振ゴムの使用がおすすめです。洗濯機の足の下にゴムを敷くことで振動を吸収するため騒音対策に繋がります。お値段もお手頃なので気軽に始められます。
ただし、ゴムを敷く際には洗濯機を持ち上げなくてはならないので、数人がかりで行うか洗濯機を購入したタイミングなら業者の方に設置の際にお願いしましょう。
下記のタイプは重ねて使用もできるので、高さ調節も可能なところが魅力的です。
防音シートで音を遮断
洗濯機の騒音を抑えたい場合は防音シートも有効です。洗濯機の周囲に敷くタイプや洗濯機に直接シートを貼るタイプなどあるので、自分の使いやすいものを選んでみましょう。
下記の商品は使用したい場所や大きさに合わせて自分で切って調整するので、使い勝手が良く便利です。
洗濯物を減らす
洗濯物を減らすのもおすすめの方法です。洗濯槽の6~8割程度に詰めると、回転しやすく余計な振動が起こらないので騒音予防に繋がります。
予約タイマーの使用
忙しくて深夜か早朝でないと洗濯できないという場合は予約タイマーを使用しましょう。出かける前に帰宅時間に合うようにセットしおくと、帰宅してすぐに洗濯物を干すことができます。
ただし、洗濯終了から濡れたまま放置するとカビが発生してしまうので、すぐに干せるように時間設定してくださいね♪
コインランドリーの利用
帰宅も深夜になる場合や洗濯物の量が多い場合はコインランドリーの利用がおすすめです。家庭用の洗濯機よりも大容量でパワーもあるので一気に洗濯することが可能です。乾燥機もあるので干す手間も省けます。24時間営業の店舗も多いので、自分の都合の良い時間に洗濯できるのが嬉しいですね♪
静音性の高い洗濯機の購入
新しい洗濯機に替える予定ならば、静音性の高い洗濯機を検討するのも一つです。多くの家電メーカーから静音性の高い洗濯機が販売されています。機能が上がるのでお値段も高めではありますが、騒音を気にせず洗濯できる安心感が得られるのはメリットです。
静音性の高いおすすめの洗濯機4選
さきほど洗濯機の騒音対策について説明しました。洗濯機の買い替えを考えていて“どんな洗濯機がいいのかしら?”と悩んでいましたら、次のような洗濯機を検討してみるのもありです。
- 東芝【全自動洗濯機10kgAW-10M7(W)】
- 日立【全自動洗濯機 10kg BW-X100H V】
- Panasonic【全自動洗濯機 10kg NA-FA10K2-W】
- SHARP【洗濯機 ドラム式 ES-W113-SL】
東芝【全自動洗濯機10kgAW-10M7(W)】
まずは静音性の高さに定評のある東芝の洗濯機がおすすめです。最も大きい音が終了音とも言われるほどの静かに洗濯してくれるので、何よりも静音性を大事にしたい方にピッタリです。容量も種類があるので、ご家庭に合う大きさを選べます。
日立【全自動洗濯機 10kg BW-X100H V】
静音性もありながら高い洗浄力を誇る日立の洗濯機は確実な汚れ落ちを求める場合におすすめです。洗剤・柔軟剤も自動投入できるところも便利です。こちらも容量・カラーに種類がありますので好みに合わせて購入できます。
Panasonic【全自動洗濯機 10kg NA-FA10K2-W】
静音性も洗浄力も安定しつつ洗濯物の取り出しやすさも必要な場合はPanasonicがおすすめです。毎回となると洗濯物を簡単に取り出せるのは嬉しいですね♪“次亜除菌”という除菌をメインとする洗浄コースも選べ、容量・カラーの種類もあります。
SHARP【洗濯機 ドラム式 ES-W113-SL】
運転音が大きくなりやすいドラム式でも静音性が高いといわれているのでSHARPです。省エネ設計なので節水や節電したい場合にも向いています。お値段はどうしても高くなりますが、洗濯物を干す手間を省きたい方や乾燥後の仕上がりを重視する方には便利な洗濯機です。右開き・左開きが選べるのでご都合の良い方を購入できます。
まとめ
最後にこの記事についてまとめます。
- 目安の時間帯⇒8:00~20:00(休日は30分~1時間ほど遅くしましょう)
- 戸建て⇒家との間隔がある場合は7:00~21:00くらいまで大丈夫
- マンション・アパート⇒上記の時間が無難ですが、契約事項を一度確認してみましょう!
- 洗濯機が室外にある⇒音を遮るものがないので上記の時間に行いましょう!
- 洗濯機が傾いている⇒傾いていると振動が大きくなりやすいです。水準器で確認してみましょう!
- 洗濯物が多い⇒重みで偏ってしまい激しく振動します。洗濯槽の6~8割程度に収めるのがおすすめです。
- 床の強度が足りない⇒床が弱いと洗濯機が安定しないので、マットなどを敷きましょう。
- 洗濯機の故障or寸前⇒ガタガタ音が激しいときはモーターに異変がある可能性が高いです。
- 防振ゴムで振動を軽減⇒洗濯機の足に置くことで振動が抑えられます。お値段もお手頃です。
- 防音シートで音を遮断⇒周囲や洗濯機に直接貼ることで騒音を小さくできます。
- 洗濯物を減らす⇒洗濯槽の6~8割に収めると回転しやすくなります。
- 予約タイマーの使用⇒帰宅時間に合わせて設定すると、家に到着してからすぐに干せます。
- コインランドリーの利用⇒大量の洗濯物を一気に洗濯できます。時間を選ばずできるのが便利です。
- 静音性の高い洗濯機の購入⇒静かな洗濯機だと安心感が得られます。
- 東芝【全自動洗濯機10kgAW-10M7(W)】⇒静音性を第一に考える場合におすすめです。
- 日立【全自動洗濯機 10kg BW-X100H V】⇒洗浄力も欲しいときにピッタリです。
- Panasonic【全自動洗濯機 10kg NA-FA10K2-W】⇒次亜除菌という除菌メインの洗い方も選べます。
- SHARP【洗濯機 ドラム式 ES-W113-SL】⇒運転音が大きくなりやすいドラム式でも静かです。
周囲の環境に配慮しながらご家庭に合う洗濯の時間帯を探してみてくださいね♪