食べ終わった納豆パック、そのまま捨てていい?
何かルールあるかしら?
食べ終わった納豆パック、粘つきも臭いも気になる中で“納豆パックの正しい捨て方はどんな手順かしら…”と気になったことはありませんか?
調べてみると、住んでいる自治体のルールにもよりますが、次のような分別が多いです。
- リサイクルする自治体
- 水洗いして匂わない場合⇒資源ゴミorプラスチック
- 洗っても臭い・汚れが落ちない場合⇒燃えるゴミ
- リサイクルしない自治体
- 燃えるゴミ
ちなみに筆者の今住んでいる自治体では水洗いした納豆パックを資源ゴミとして回収しています。
資源ゴミやプラスチックとして捨てる場合は、完全に綺麗ではなくとも匂わない程度に水洗いして乾かしてから捨ててほしいと記載している自治体が多いです。また、可燃ゴミとして捨てられる場合も強い臭い残りの対策や小バエ発生の予防のために納豆パックを軽く洗うことをおすすめします。
ただ、食べ終わった後の粘ついた納豆パックを触りたくない気持ちはよく分かります。簡単な洗い方を後ほど説明するので参考にしてみてくださいね♪
この記事では
- 納豆パックの捨て方の手順は?【分別の仕方】
- 納豆パックの洗い方
- 洗った納豆パックの再利用
についてご紹介します。
筆者の体感として、納豆パックを洗うのは最初は面倒に感じました…
しかし、この記事でご紹介する簡単な洗い方を知った今では、ネバネバ&臭いのストレスから解放されて快適です!
納豆パックの捨て方
最初に述べたように自治体のルールによりますが、次のような分別を行っていることが多いです。
- リサイクルする自治体
- 水洗いして匂わない場合⇒資源ゴミorプラスチック
- 洗っても臭い・汚れが落ちない場合⇒燃えるゴミ
- リサイクルしない自治体
- 燃えるゴミ
それぞれ説明します。
リサイクルする自治体
リサイクルする自治体では、納豆パックを水洗いして匂わない状態にしてから資源ゴミorプラスチックゴミとして出します。完璧にキレイにする必要はありませんが、清掃車の方がゴミを集める際の手間を少しでも減らすためにも水洗いをして茶色の粘つきがなくなるくらいにはする必要があります。
上手く洗えずに臭いや粘つきがどうしても残ってしまう場合は、燃えるゴミに出しましょう。
リサイクルしない自治体
リサイクルしない自治体では、納豆パックをそのまま可燃ゴミとして出せます。多くの自治体では燃えるゴミの回収は週2回なので、しばらく放置されるパックも出てきます。臭いや粘つき、虫の発生が気になる方は軽く水洗いしておくと安心です。ただ、洗うのがどうしても面倒な場合は、新聞紙で納豆パックを包むと臭いが軽減されます。
納豆パックの洗い方
さきほど納豆パックのゴミの分別について説明しました。資源ゴミやプラスチックで捨てる際には多くの場合、匂わないくらいに洗う必要があります。ただ、洗おうとすると“こんなにベタベタなパック、触るのも抵抗が…どう洗えばいいかしら?”と悩んでしまいますよね。
そこで納豆パックの簡単な洗い方についてご紹介します。ここでは4つの洗い方を説明しますので好みに合うものを試して見てくださいね♪
- パックに水を入れて15分~1時間つける
- 強めのお湯で洗い流す
- シンクに置いたパックの上で他の食器を洗う
- 酢水につける
筆者の家では最初の水を入れたパックを放置する方法で洗っています。
パックに水を入れて15分~1時間つける
時間に余裕のある場合は、納豆パックを水で満タンにして15分~1時間ほど放置しておく方法がおすすめです。見た目に反して納豆のネバネバは水に溶けやすいので、しばらくすると粘つきが浮いてきてスルッと落ちやすくなります。その後、スポンジや手で洗い流しましょう。
強めのお湯で洗い流す
食べ終わったら即座にネバネバを落としたい場合は、強めのお湯で洗い流す方法がおすすめです。納豆の粘つきは、お湯により溶けやすいので短時間で洗い流すことができます。仕上げにスポンジや手でこすって綺麗にしましょう。
シンクに置いたパックの上で他の食器を洗う
エコのことを考えたい場合におすすめの方法です。他の食器をシンクに置いたパックの上で洗うことで、流れ落ちた水でネバネバを洗い流すやり方です。最後に粘つきの残りを確認して仕上げ洗いが必要ですが比較的エコなので、捨てるためにわざわざ水や洗剤を使うことに抵抗がある方にとって取り組みやすい洗い方です。
酢水につける
水やお湯である程度ネバネバがなくなってもスポンジや手で洗いたくない場合は、酢水を使うのがおすすめです。納豆の粘つきは水溶性ですが、酢水だとより溶けやすいです。
パックにお酢を少し入れた後に上から水を入れて、しばらく置いてから洗い流しましょう。
洗った納豆パックの再利用
さきほど納豆パックの洗い方について説明しました。最初は億劫かもしれませんが、体感としては慣れてくると粘つきや臭い・小バエの発生の心配が減って日常生活がささやかながらも快適になります。
“捨てるのを待つためだけに置いておくのも何だかもったいない…”と感じることはありませんか?燃えるゴミでも数日に1回、資源ゴミやプラスチックだと1週間~数週間に1回の回収となるので、まとまった期間パックを置いておく必要があります。
納豆パックが沢山あって困ったなと感じたら、次のような再利用を考えてみてはいかがでしょうか。
- 子どもの工作の小物入れ
- 石鹸置き
- 家庭菜園の受け皿や水耕栽培のポット
それぞれ説明します。
子どもの工作の小物入れ
子どもの工作で使う小物を入れるという利用法があります。工作をしようとすると、細々したものが散らばりやすくなります。納豆パックの程よい深さが子どもでも簡単に出し入れできるところが便利です。
筆者の家では2歳の子どもが工作するときのシールや2~3本のクレヨンを入れています。
石けん置き
納豆パックは石けん置きにもなります。作り方は簡単で納豆パックにカッターで3~5mmの穴を開けていき、その下に別の納豆パックを重ねるだけです。カッターを使った細かい作業が面倒に感じる場合は、目打ちを使うと簡単かつ短時間で出来ます。どちらにしても使用の際にはご注意くださいね♪
納豆パックは水はけが良いので快適に使用でき、石けんカスが溜まっても新しいものにすぐに取り替えられるので衛生面でも安心です。
家庭菜園の受け皿や水耕栽培のポット
家庭菜園の受け皿や水耕栽培のポットの代わりにも使用できます。納豆パックは小さめの鉢などの受け皿として丁度良い大きさになります。
また、少量の水耕栽培をしてみたいときのポットとしても活躍してくれます。植物を育ててみたいなと思ったときに色々な道具を揃えようとすると少し気が重たくなりますが、身近なものでできるとなると気軽に始められます。
まとめ
最後にこの記事についてまとめます。
- リサイクルする自治体
- 水洗いして匂わない場合⇒資源ゴミorプラスチック
- 洗っても臭い・汚れが落ちない場合⇒燃えるゴミ
- リサイクルしない自治体
- 燃えるゴミ
- パックに水を入れて15分~1時間つける⇒時間に余裕のある場合におすすめ、ネバネバが浮き上がるまで待つとスルッと洗い流せます。
- 強めのお湯で洗い流す⇒時間がないときにお湯で強く洗い流すと短時間で粘つきがなくなります。
- シンクに置いたパックの上で他の食器を洗う⇒環境の負荷をなるべく小さくしたい場合におすすめです。
- 酢水につける⇒水よりさらにネバネバが溶けやすいので、スポンジでの仕上げ洗いが必要なくなります。
- 子どもの工作の小物入れ⇒シールなど細々したものを入れておくと散らばりにくいです。
- 石鹸置き⇒2個のパックとカッター(目打ちも可)で簡単に作れます。
- 家庭菜園の受け皿や水耕栽培のポット⇒小さめの鉢の受け皿や少量の水耕栽培のポットの代用になります。
自治体のルールに合わせて納豆パックを簡単に洗って捨てて、家の中も外も快適に過ごしていきましょう!